新潟大学 古文書・古典籍コレクション データベース

佐野文庫解題

佐野文庫は、別名「敬徳書院蔵書」と称し、新潟県三島郡出雲崎町在住の佐野喜平太氏が明治・大正年間に収集した 蔵書である。本学附属図書館は、昭和35年喜平太氏の孫である佐野泰蔵氏(元新潟県立新潟高校教諭)から、この蔵書 を購入した。総数は和漢の典籍5,237点と地方古文書約2,800点に及ぶ一大コレクションである。

佐野家は、江戸時代に佐渡の金山の渡海港・北前船の寄港地として栄えた出雲崎湊を拠点に活躍した廻船問屋であり、 屋号を泊屋と称した。のちに地主に転じた。

佐野喜平太氏は幕末の慶応2年に出生した。明治20年、22歳で尼瀬石油社設立に関与し、頭取となる。 尼瀬石油社が石油算出量の減退のため挫折した後は、政治の道へと転身する。明治33年の立憲政友会新潟支部 結成に際して評議員となり、明治34年には町長に選出され、尼瀬町と出雲崎町の合併問題に奔走した。 その後、明治36年に県会議員、明治45年には第11回総選挙に当選し、衆議院議員となった。

このような政治・経済活動の傍ら、喜平太氏は学問を好み、法律や漢学の研鑽を積んだ。 明治中期から大正初年にかけての約30年間、さまざまな書物を購入している。 こうして収集された文庫に、副島種文が「敬徳書院」と命名したと言われている。

佐野文庫に収められた資料を分類すると、国書、漢籍、古文書の3つに大別される。国書部門は、文学・儒学・ 史学・漢学を中心に多岐にわたっており、名家・学者の旧蔵書など貴重な図書が少なくない。 漢籍部門は経部・史部・子部・集部ともまんべんなく収集されており、多くの和刻本に加え、中国明・清時代の 刊本や朝鮮の銅活字本も含まれている。古文書部門は佐野家の文書と尼瀬町名主の京屋(野口家)文書から構成 されている。佐野家文書には、同家の商業活動を示す資料が残されている(佐野家文書の詳細は別項の 佐野家文書解題参照)。 京屋(野口家)文書は江戸時代に名主を勤めた家の文書であるから、近世期の町の様子を知ることのできる資料が 豊富に含まれる。


参考文献

[佐野家および佐野文庫に関連する資料]
・『出雲崎町史』(出雲崎町 , 1980-)
・佐藤吉太郎編著『出雲崎編年史』(良寛記念館 , 1972)
・『国士選良明鑑』(東京タイプ社 , 1914)
・『新潟日報』(1960.10.4)
[佐野文庫中の国書・漢籍を利用した研究および紹介]
・永井行蔵「横河物語考」(『新潟大学人文科学研究』20号 1961.3)
・宮崎修多「如亭片編」(『新日本古典文学大系』65巻付録 月報28 1991.8)
・中野豈秀「史料紹介『秀栄独語』-佐野文庫から-」(『新潟史学』13号 1980.10)
・山田英雄「佐野文庫中の書籍」(『新潟大学図書館だより』3号 1975.6)
・鈴木恵「新潟大学附属図書館佐野文庫蔵角筆文献目録(上)漢籍之部」 (『新潟大学教育学部紀要』39巻2号 1997)
[佐野家文書・京屋(野口家)文書を利用した研究]
・鈴木豊吉、鈴木哲「新潟懸出雲崎港の歴史」(『日本土木史研究発表会 論文集』第8回 1988.6)
・鈴木哲、鈴木豊吉「明治21年新潟県出雲崎港で江戸時代の築堤や造船技 術を応用し成功した海底油井掘削に関する研究」(『土木史研究』17号 1997.6)
*佐野家文書を利用した研究は佐野家文書解題を参照してください。
[佐野文庫関連の目録]
・『佐野文庫敬徳書院蔵書目録』(新潟大学附属図書館 , 1974)
・『新潟大学所蔵漢籍目録』(新潟大学附属図書館 , 1987-1989 )